最近化粧品でよくみかける「合成界面活性剤フリー」「石油系界面活性剤フリー」という文言たち。
配合されていないことがメリットのように謳われていますが、一体それがどんな状態なのか考えてみたことがあるでしょうか?
今回、界面活性剤の影響について学ぶべく、日本化粧品検定協会のセミナーに参加してきました!
界面活性剤ってそもそも何なの?どんな役割があるの?肌に悪影響があるの?
など、化粧品に配合される界面活性剤について、できるだけ分かりやすくまとめてみます。
さっと読むための目次
界面活性剤とは
界面活性剤とは、本来交じり合わない水と油を混ざる様に変化させる成分のことです。
水と油を混ぜると、分離してしまいますよね。この分離する境界線のことを界面といいます。
界面活性剤は、水と仲のいい部分(親水基)と油と仲のいい部分(親油基)2つの構造を持っています。
水と油に界面活性剤を加えることで、親油基は油の方に、親水基は水の方に、それぞれ馴染みやすい方めがけて境目に集まります。
境目に界面活性剤が入りきらなくなると、親油基を内側にして集合体を作り出します。これをミセルといいます。
このような性質を利用して界面活性剤は様々なものに活用されているのです。
実は、卵黄や牛乳、母乳などにも天然の界面活性剤が含まれています。
また、お肌の表皮の細胞間脂質に含まれるセラミドも、油分と水分の両方の側面を持つ界面活性剤の構造をしています。
健康で美しいお肌には、油分と水分のバランスが大切!これを大前提として忘れないでくださいね。
スキンケアに配合される界面活性剤の目的と役割
では、スキンケア用品に配合される界面活性剤はどんな目的で配合されて、どのような役割を果たしているのでしょうか?
スキンケアにおける界面活性剤は以下の働きをしています。
- 乳化
- 可溶化
- 洗浄
それぞれ水と油の混ざり合わないものを混ぜたり、溶かしたりと作用としては似たような働きです。
ですが、配合する界面活性剤の種類や量によって、出来上がるものが異なるのです。
(界面活性剤も色んな種類があるのですが、種類についての説明はここでは割愛します)
それぞれの働きについてみていきましょう。
乳化の仕組みとできること
界面活性剤の代表的な働きが乳化です。
セミナーでこんな実験をしました。
青く色をつけた水と油があります。当然、そのままだと交じり合わないので2つは分離した状態です。
そこに界面活性剤を添加して振り混ぜると・・・
このように白くなります。水の中に油が分散したことで白く変化しするのです。
スキンケアでお馴染みの乳液やクリームなどは、乳化させて作られています。
使用する界面活性剤の性質や量によって安定性(分離しない)や使用感などに影響するそうです。
界面活性剤の種類が少ない方が、肌に優しそうなイメージがありますが、実際は、種類を多く入れた方がトータルの量を減らせるのだとか。
界面活性剤の量が多いと、べた付くなど使用感が悪くなるためトータルの量を減らす配合バランスが重要みたいです。
可溶化の仕組みとできること
可溶化は、水に溶けない油性の成分を水に溶かしこむ技術のことです。
界面活性剤の集合体の中に油が取り込まれている状態です。乳化の場合白く濁りますが、可溶化では透明に見えます。
可溶化によって化粧水や透明のジェルなどが作られます。
洗浄の仕組みとできること
クレンジングや洗顔などのスキンケア用品では、水の中にたくさん溶けることができる界面活性剤が用いられます。
メイクや皮脂などの汚れは油です。
油汚れに界面活性剤の親油基部分がくっついて、汚れを取り込んでいきます。
それを水で洗い流すことで汚れが落ちるという訳です。
スキンケア用品に界面活性剤を入れる目的
以上の働きから、スキンケア用品に界面活性剤を入れる目的は次の様になります。
- 汚れを落とす
- 水と油を効率よくバランスよく肌に与える
- 化粧品の見た目や使用感をよくする
本来のスキンケアの目的(汚れを落とす・油分と水分のバランスを保つ)という上で界面活性剤の働きが不可欠なのです。
ずばりスキンケアの界面活性剤は悪なの?
ここまで読んで界面活性剤の必要性がなんとなく分かっていただけたでしょうか?
化粧品を作る上で欠かせないものが界面活性剤なのです。なので、界面活性剤は決して悪ではありません!
特に、スキンケアに使われる界面活性剤は皮膚への負担が少なくなるように検討され作られています。
敏感肌の方ですら、スキンケアの界面活性剤については気にしなくて大丈夫なんだそうです。
ですが、界面活性剤についてひとつだけ気にするとしたら、洗浄系の界面活性剤です。
主に洗い流すタイプの製品(洗顔など)は水への溶けやすさを重視され、イオン性の界面活性剤が使用される傾向にあります。
イオン性を持つ界面活性剤というのは、簡単にいうと親水性が高く、水によく溶けるものを指します。
このイオン性を持つ種類の界面活性剤は、皮膚へ浸透しやすく、油分を奪いやすい性質を持っているため、必要な油分まで奪ってしまうことがあるのです。また、肌に吸着することで刺激の原因になることもあります。
普通の健康な肌の人は過剰に気にする必要はありませんが、中にはこういった界面活性剤があるということも覚えておくといいでしょう。
繰り返しになりますが、界面活性剤には色んな種類や働きがあり、スキンケア用品の目的によって使用する界面活性剤が異なります。
化粧水や乳液、クリームなど肌につけたままにする製品には、一般的に、洗浄系の界面活性剤とはまた別の種類の界面活性剤が使われます。安全性が非常に高く、刺激がほとんどないものです。
なので、1つのイメージから界面活性剤全てが悪いと考えるのは違うのかなと思います。
合成界面活性剤と石油系界面活性剤が嫌われる理由
では、なぜ最近のスキンケア製品は「合成界面活性剤フリー」や「石油系界面活性剤フリー」というように、界面活性剤が入っていないことをウリにしているのでしょうか。
合成界面活性剤は悪?
まず、合成界面活性剤について。
そもそも界面活性剤のほとんどは化学的に合成して作り出されたものです。なので、ほとんどの界面活性剤は合成界面活性剤であるといえます。
それを、わざわざ「合成界面活性剤フリー」と強調するのには、イメージ戦略的な意味が大きいと思われます。
人工的、化学的、合成などの言葉にはあまりよくないイメージ。一方で、天然、植物由来、自然などにはいいイメージがありませんか?
こんなイメージを利用したマーケティング戦略の一つです。
では「合成界面活性剤フリー」の製品には何が使われているかというと、レシチン(卵に含まれる界面活性剤)など天然由来の界面活性剤を使っているケースがあります。
レシチンを使用すること自体問題はないのですが、天然だからいい、合成だから悪いと考えるのはあまりにも危険だということです。
なぜなら、天然だけど毒性が強い界面活性剤だって存在するからです。
石油系界面活性剤、本当に悪いの?
石油系界面活性剤についても同じことがいえます。
日本ではかつて、石油を由来とする成分に含まれる不純物が原因で、顔面が黒くなる皮膚トラブルが増え、社会問題になりました。
そういった歴史や石油が持つイメージなどから、石油系は肌や体によくないというイメージが定着しています。
また、先ほど言った肌の刺激となるリスクのある洗浄系の界面活性剤と石油系界面活性剤をひとくくりにしてしまっているケースもあります。
確かに、石油系界面活性剤の中にあるラウリル硫酸ナトリウムなどは、手荒れを起こさせるような肌に負担となる場合があることも事実です。
ですが、日本では決まりこそないものの、スキンケア用品にラウリル硫酸ナトリウムが使われることはほとんどなくっています。
石油由来の成分については、純度が高くなり問題となる不純物は取り除かれており、むしろ安全と言えるそうです。
化粧品の技術は日々進歩していて、新しい成分、新しい技術がどんどん発展しています。
偏った考えや化粧品会社のマーケティング戦略にハマらないように気を付けたいものです。
思い込みこそが悪!大切なのはバランス
体にいいと言われているものでも、食べ過ぎたら毒になるものってありますよね。
スキンケアだって同じで、種類によって、量によってトラブルが出るリスクもある、ということです。
そんな問題が起こらないように、各化粧品メーカーが成分の配合に気を使ったり、新しい技術を研究したりしている訳です。
自分の化粧習慣や肌に合ったスキンケアを選ぶ、そして信頼できるメーカーのスキンケアを選ぶことが大切なんじゃないかと思います。