日焼け止めにあるSPFやPAといった表示を気にしたことがありますか?
表示を気にせずに適当に選んでしまっているという人も少なくありません。お化粧をしない日や外出しない日でも必ず塗りたい日焼け止め。
正しい日焼け止めの選び方や効果の違いについて解説します。
さっと読むための目次
紫外線の種類の違いと肌ダメージ
紫外線には大きく分けて3つの種類があります。
UV-A(長波長紫外線)
UV-B(中波長紫外線)
UV-C(短波長紫外線)
どの紫外線もお肌に有害なもの。
ですが、UV-Cはオゾン層に吸収されるため、ほとんど地表には届かない紫外線です。もしもUV-Cをお肌に浴びたら、すぐにただれてしまうと言われるほど強い刺激です。
私たちの生活に影響する、UV-AとUV-Bについてどんな違いがあるか見ていきましょう!
紫外線のUV-Aが肌に与える影響
UV-Aは最も波長が長く、皮膚の真皮部分まで届く紫外線です。
UV-Aによる日焼けは英語ではサンタンと呼ばれ、すぐに肌が黒くなるのはUV-Aによる日焼けです。
真皮にあるコラーゲンやエラスチンなどを変性させ、お肌にダメージを与えます。
コラーゲンやエラスチンはお肌のハリを保つ上で欠かせないものなので、シワやハリが失われる原因になります。
UV-Aは窓ガラスも通す威力のため、部屋の中にいても無意識のうちに浴びている可能性があります。
また、日焼けサロンやジェルネイルを固める機械にはUV-Aが使われているので注意が必要です!ネイルサロンに行く前は手の甲に日焼け止めをしっかり塗るのがベター。
紫外線のUV-Bが肌に与える影響
UV-BはUV-Aと比較すると波長が短く、肌の真皮部分までには届きませんが、爆発力があり、皮膚に対する刺激が強いです。
急激に作用して肌を赤く火傷したような状態にします。
お肌の表皮部分の一番下、基底層という部分にはメラノサイトと言ってメラニンを作り出す細胞があります。
メラニンといえばシミというイメージが強いですよね?
メラニンは紫外線を吸収して体への害を食い止める働きがあるので、必ずしも悪ではありません。
ですが、メラニン色素が過剰に増えたり、きちんとターンオーバー(お肌の細胞の生まれ変わり)が行われないとシミとして蓄積されていくのです。
UV-Bによる日焼けは英語ではサンバーンと呼ばれ、赤くなってから黒くなる日焼けがこれに当たります。
日焼け止めの効果と選び方
お肌の老化の8割は紫外線によるものといわれているほど、紫外線はお肌を老けさせるものです(>_<) 紫外線による肌老化を光老化といいます。 光老化について詳しくはこちら
なので、UVケアは必須!少しのお出かけでも日焼け止めがマストです。
では、どんな日焼け止めの成分と効果、そして選び方をみていきましょう。
日焼け止めの主な成分
日焼け止めの主な成分で紫外線カット成分は以下の2つです。
- 紫外線散乱剤・・・紫外線を反射させる
- 紫外線吸収剤・・・紫外線エネルギーを別エネルギーに変換して肌への影響を抑える
紫外線散乱剤は酸化チタンや酸化亜鉛などが原料で、物理的に紫外線をはね返す働きがあります。
散乱剤は肌に優しい反面、きしみ感が出やすい白浮きしやすいなど使い心地がイマイチの場合も。
一方で、紫外線吸収剤は、ケイヒ酸、ベンゾフェノン系、トリアジン系などの化学物質が紫外線の熱を取り込み、別エネルギーに変換します。
使用感や効果は散乱剤より高いものの、まれにアレルギーを起こす人がいます。
また、紫外線吸収剤を使っていない日焼け止めをノンケミカルといいます。
ノンケミカルきくと、肌に優しいように聞こえますよね。
こういったイメージで紫外線吸収剤を嫌煙する人もいますが、たくさんのデータに基づいて吸収剤の安全性は確認されています。
百貨店で売られているような多くの日焼け止めブランドでは、散乱剤、吸収剤の両方を配合しています。
特別肌が弱い場合以外は、それ程敏感にならなくても大丈夫です。
日焼け止めSPF効果と選び方
日焼け止めのSPFという表記はSun Protection Factorの略でUV-Bをカットする効果があります。
SPFの後ろにある数字は、日焼け止めを塗った時に肌が赤くなるまでの紫外線量の比率を表しています。例えば、SPF20であれば、素肌の時と比べて20倍日焼けをしないということ。
ただし、数値が高ければ高いほどいいというものではないという研究結果が出て、表記に関してはSPF50を上限とし、それ以上のものはSPF50+と統一されるようになりました。
選び方の目安としては以下の通りです。
日常の外出…SPF15~30程度
レジャーなど…SPF30~50
ただし、人によって日焼けのしやすさ、皮膚の薄さ、ホルモンの状態などによっても変わってきます。
例えば、SPF24の日焼け止めを使った場合、肌の色の違いによって効果時間の目安が異なります。
普段、人に色白と言われることが多いか?または色黒と言われることが多いか?を思い出して当てはめてみてください。
- 色白・・・20分×SPF20=480分(8時間)
- 普通・・・25分×SPF24=600分(10時間)
- 色黒・・・30分×SPF24=720分(12時間)
同じ日焼け止めを塗ったとしても、上記のように効果の差が出る可能性があるのです。
これは、色白の人と色黒の人では、もともと肌が持つメラニン量が違うからです。
色黒の人の肌は茶色い日傘をさしているようなイメージです。
黒人の方はあまり年齢を感じない人が多いと思いませんか?これは、もともとメラニン量が多く、紫外線ダメージを受けにくいからです。
日焼け止めPA効果と選び方
PAはProtection of UVAの略で、UV-Aから肌を守る効果があります。
以前はUV-Bだけが肌に悪影響を及ぼすとされていましたが、UV-Aもすぐに影響は出ないものの、年数を重ねることで肌の老化に影響するということが研究により明らかになってきました。
UV-AをカットするPAの基準は1996年に設定され、PA+からPA++++と4段階に分けて表記されます。
選び方の目安は以下の通り。
普段の生活…PA+またはPA++
レジャーなど…PA+++またはPA++++
自分の行動予定に合わせて使い分けるのをおすすめします!
最近では飲む日焼け止めも色々出てきていて、ダブル使いするのも注目されています。私も塗る日焼け止めと飲む日焼けを併用しています!
【飲む日焼け止め徹底比較】成分から見る効果の違いと正しい選び方
日焼け止めの効果を無駄にしない効果的な塗り方
意外と見落としがちなのが、日焼け止めの塗り方です。
せっかく日焼け止めを塗っても間違った塗り方によって効果が半減してしまいます。
環境省が提言している日焼け止めの塗り方を参考に、正しい塗り方で塗りましょう♪
顔への日焼け止めの塗り方
日焼け止めの形状が液体なら1円玉2枚分、クリーム状ならパール2粒分が目安です。
1円玉1枚分をまず顔全体に塗り、その後2枚分を重ね塗りします。クリームの場合も同じです。
ただ、重ね塗りすると顔がべた付いてイヤ!という場合は、日焼けしやすい場所を重点的に塗ってみてください。
頬骨からこめかみ辺りは日焼けしやすい部分で、シミも出来やすいので、せめてそこだけ重ね塗りするといいですね^^
体への日焼け止めの塗り方
体に塗る時は、手に取らずに、ボトルから直接体に日焼け止めを出します。
手に取ってしまうと、手のひらに日焼け止めが残ってしまい、体に十分な量が行きわたらないのです。
体に伸ばすときも、手のひらを使ってしまうと手のひらに日焼け止めが残りもったいないことに!
指先で馴染ませることで効果的な量を塗ることができます。
まとめ
日焼け止めの選び方をまとめると、
SPF15+~SPF30++…普段の生活で事足りる
SPF30+++以上…レジャーなど外に出る機会が多い
一番大きいSPF50++++だと20時間持つと言われていますが、あくまでも目安です。また、SPFやPAといった表記は1㎠当たり2mgの量を塗った時を想定されています。
日焼け止めはたっぷりパッケージに書いてある必要量を塗り、外にいる時間が長い時などは、2時間に1回くらい塗りなおすのも大切です。
お肌の老化原因80%を占める紫外線!日焼け止めを塗るという毎日の積み重ねが10年後のお肌を確実に変えるということを覚えておきたいものです。