日本スキンケア協会が主催するスキンケア資格「スキンケアアドバイザー」を取得しました。
スキンケアアドバイザーを取得するメリットや資格取得までの道のり、難易度などについてまとめています。
スキンケアアドバイザーとは
スキンケアアドバイザーは一般社団法人日本スキンケア協会が主催する資格です。
通信講座を受けてレポートを提出し、70%以上の正答率で合格するというもの。
レポートの提出期限は受講開始から半年間。自分のペースで学べるのが特徴です。
受験資格は特になく、エステティシャンや化粧品会社の美容部員など美容に従事する人の他、医療関係者や主婦など幅広い層が学び、資格を取得しているそうです。
私は将来的に美容に携わる仕事をしていきたいと思っているのですが、化粧品業界で働いた期間も短く、専門的に学びたいと思っていました。
手始めに勉強するにはちょうどよさそうです。
日本スキンケア協会とは
とはいえ、民間の資格なんてごまんとありますから、きちんとした団体が運営しているか見極める必要があると思いました。
日本スキンケア協会の公式ページをみると、
スキンケアに関する技術や知識についての研修(通信講座、勉強会)や研究を通じて、
スキンケアに携わる個人および法人の健全な発展に貢献することを目的としている一般社団法人です。
引用:日本スキンケア協会
とあります。
代表理事を務める人は自身もエステティシャンの経歴を持ち、エステサロンのコンサルなどを行っている人です。
他の理事は医師や大学教授、コスメコンシェルジュの資格を立ち上げた小西さやかさんもいます。
発足して間もない協会というのが気になりますが、国士舘大学大学院で、スキンケアマッサージが身体に及ぼす影響の研究なども行っているようでちゃんとした団体に見えます。
一番のネックは受講料が58,000円と少し高めなところ。合格した後も入会金や年会費なども掛かってきます。
ですが、入会した後美容セミナーを半額で受講出来たり、美容の最新情報が分かるメルマガも届くとのこと。
また、協会事務局に聞いたところ、回答に時間は掛かるがドクターに直接質問をすることも出来るということだったので受講することにしました。
スキンケアアドバイザー通信講座の内容
クレジットカードで受講費を支払って数日後に通信講座の教材一式が届きました。
教科書と提出するレポート、あとDVDが2枚です。(この写真にはレポートは写ってないです)
教科書の主な内容は、
2. 肌質とトラブル肌
3. 化粧品科学
4. スキンケア化粧品と成分
5. スキンケアの実際
6. スキンケアアドバイザーとして
7. スキンケアの素朴な疑問Q&A
となっていてます。
以前化粧品会社で少し勉強した内容と重複する部分もあれば、「こういうのが知りたかった!」という新しい学びもたくさんありました。
特に化粧品成分の箇所は一般の本では書かれていない内容なので知識が深まったと思います。
スキンケアアドバイザーに合格しました
レポートは選択式もありますが、ほとんどが記述式です。とはいえ、教科書を確認しながらできるので普通にやれば落ちることはないと思います。
レポートを提出して数日後、合格通知と入会金等の振込案内がきました。
入会金&年会費の1万1千円を支払うと認定証が送られてきました。
じゃーん!
これで私もスキンケアアドバイザーになりました!!(笑)
普通にやれば落ちることはない資格ではありますが、通信講座であるからこそ自分の学ぶ意欲が大事だなと思います。
さらっと1回教科書を読んだだけの人と何回も読み込んだ人では同じスキンケアアドバイザーでも知識に差が出てくると思います。
新しい美容成分などもどんどん出てくるので常に学ぶ姿勢が大切ですし、それに資格があるからといって美容業界に就職出来る訳でもありません。
個人的にこの資格のメリットとしては、スキンケアについて体系的に学べること、一般書には書いていない専門性が高い部分まで学べることかなと思います。
学んだ知識を自分のスキンケアに生かしていきたいし、このブログにも今後書いていければと思いっています^^