ポーラが研究開発したルシノールという美白成分について詳しく調べてみました。
白斑などの問題はないのか?効果や副作用についてまとめています。
さっと読むための目次
ルシノールとは
ルシノールの正式名称は4-n-ブチルレゾルシノールといいます。シベリアモミの木が元となる成分です。
もともとは株式会社クラレが医療用の素材として研究していましたが、化粧品へ応用しようとポーラに持ち掛け共同開発されています。ルシノールというのはポーラの商標登録名です。
1998年に医薬部外品として厚生労働省より認可を受けている美白成分になります。
ルシノールの効果
ルシノールの効果を理解するためにまずはシミが出来るメカニズムについて見ていきましょう。
シミが出来るメカニズム
人の肌は紫外線を受けると生体防御反応として肌の真皮部分にあるメラノサイトからメラニンが放出されます。
メラニンと聞くとシミの元となるものですから、メラニン=悪と思っている人も多いかもしれません。
ですが、「生体防御反応」という点が重要!メラニンは紫外線を体の中に取り込まないために、つまり紫外線から体を守るために出しているものなのです。
問題なのはメラニンが分解・消化されずに肌の上層部まで浮き上がってくることです。
これは肌のターンオーバーの乱れであったり、メラニンが多すぎるなど体質の問題など様々なことが考えられます。
ルシノールはメラニンを作らせない
メラニンができるのは肌の真皮部分にあるメラノサイトという箇所です。
メラノサイトで酵素のチロシナーゼとアミノ酸のひとつであるチロシンが合体することでメラニンが生成されるのです。
そこで登場するのがルシノール。ルシノールがチロシナーゼと合体することでチロシンを寄せ付けません。ちょうど鍵と鍵穴のようにぴたっと合体します。
これによりメラニンが作られるのを防ぐことができるのです。
メラニンが増えすぎないように手助けをするのがルシノールなのです。
ルシノールの副作用
気になるのがルシノールの副作用ですよね。
カネボウ化粧品の白斑問題など美白化粧品が巻き起こした問題はまだ記憶に新しいです。
この件は、ロドデノールという成分が原因で、使用した人の肌がまだらに白くなるなどの被害を引き起こしました。
ロドデノールがシミを防ぐメカニズムもチロシナーゼと結合することによりメラニンが出来るのを防ぐというものでした。ルシノールと同じような仕組みですよね。
さらにロドデノールは厚生労働省で認可された医薬部外品だったため波紋が広がりました。
厚生労働省で認められているからといって安全な成分という訳ではないの?ルシノールでも同じことが起こるのでは?と思ってしまいます…。
ルシノールとロドデノール違いは?
2つの仕組みが似てるからといって同じ問題が起こるかと言えばそれは違います。
白斑問題後ロドデノールについて様々なことが明らかになりました。
- ロドデノールの配合濃度が2%とかなり高濃度であった
- 問題後の研究でロドデノール代謝産物という新たな物質が出来ることが分かった
- 医薬部外品の認可を受ける際の研究論文が改ざんされていた
ロドデノールの医薬部外品の認可が降りたのは2008年でした。そして問題が明るみに出たのは2013年。
一方でルシノールは1998年と製品として販売されている歴史も長く実績があります。
また、ポーラのお客様相談室に問い合わせてみましたが、ルシノールで副作用という程の事例はないとのことでした。(植物由来のエキス等が原料のため、合わない人もいるとのこと)
さらに、例の白斑問題後に厚生労働省が他社化粧品においても白斑問題がないか調査した結果にもルシノールは出ていませんでした。
参考→ロドデノール配合薬用化粧品以外の医薬部外品・化粧品の使用者に発生した白斑等に係る報告について
もちろん肌に合う合わないという問題はありますが、私は安心して使用できる効果の高い成分として信頼しています。
まとめ
ルシノールが配合されている化粧品で人気なのはやはりホワイトショットですかね。
私もホワイトショットCX(美容液)とSX(スポットタイプ)、あとサプリのインナーロックを愛用しています。
内側から外側から美白ケアして透明感がアップしたと思います!
化粧品や薬品を使う以上、副作用やアレルギーの問題は切り離せないと思います。
信用できるメーカーを使うこと、ある程度実績のある商品を使うこと。そして何より自分で試してみて納得できる商品を使うことが一番大切だと思います。
情報に踊らされるのではなく、しっかり自分で考えて選んでいきたいものです^^