「無添加」「防腐剤フリー」と聞くと肌にいい化粧品というイメージが浮かびますよね。
最近は各化粧品メーカーが努力して、なるべく肌に悪いものを排除しようという動きが広まってるように感じます。
ただ、「無添加」「防腐剤フリー」といった言葉だけに飛びつくのは危険。実際にはそうでない場合もあったりするからです。
この記事では、
- 防腐剤フリーの化粧品でも防腐剤が入っている場合がある!
- 防腐剤ってどんな種類があるの?肌にどんな影響がある?
- そもそも化粧品の防腐剤って悪なの?
などについてまとめていきます。
さっと読むための目次
化粧品の防腐剤の役割と種類
化粧品を販売する際に使用期限を記載しない場合は、3年間品質が保てなければならないと薬機法で定められています。
化粧品は食べ物同様腐ります。カビが生えたり細菌が繁殖した化粧品を肌に塗るのは、防腐剤の刺激以上に危険なんです。
化粧品に主に使用される防腐剤は、大きく分けて以下のものがあります。
- パラベン・・・広範囲の微生物の繁殖を防ぐ。防腐性、安全性、安定性が高い。
- フェノキシエタノール・・・グラム陰性菌に強い抑制効果あり。パラベンに代わり使われることが多い
- ジオール類・・・自然のもので防腐効果があるものを化学処理して使用
この中でも最もメジャーでよく聞くのがパラベンではないでしょうか。
パラベンにも種類があって、以下の様に分類されます。
- メチルパラベン・・・化粧品によく使われるもの。刺激が少ない
- エチルパラベン・・・エチルパラベンとセット使いされる場合も
- プロピルパラベン・・・石油系。刺激は強め
- ブチルパラベン・・・4つの中で最も抗菌力が高く刺激も強い
刺激が少ない順に並んでいます。下に行くほど防腐効果も高く、肌への刺激も高くなります。
化粧品にもっとも使われているのが、比較的刺激の少ないメチルパラベンです。
パラベンについては、正直賛否両論、色んな意見があります。
その契機のひとつとなったのが、京都府立医大の教授の意見。
2005年ごろに「メチルパラベン入りのファンデやUVなどを付けて紫外線に当たるとシミ・シワの原因になる」という教授のコラムが朝日新聞に掲載されました。
この後、パラベンの原料メーカーさんが反論する事態に。
論文については信憑性が薄い、とする声もあったものの、一度付いた悪いイメージが払しょくされず、パラベンは嫌煙される存在になったといいます。
その後も化粧品メーカーのファンケルが「メチルパラベンは肌の上に残り、使い続けると細胞に影響を与える」という論文を発表したりと、意見は割れたままです。
参考:ファンケル研究開発
ですが、パラベンは国に認められた防腐剤です。
80年以上に渡り化粧品に配合されてきた成分で、配合量の制限はあるものの、防腐剤として許可されている成分であることは事実。
では、私たちはどのように化粧品を選べばいいのでしょうか?
防腐剤フリーの化粧品とは?無添加化粧品のからくり
化粧品は腐ります。なので、防腐剤を入れるもしくは、何らかの防腐努力をする必要があります。
さらに、防腐剤の表記に関して現状明確な決まりがある訳ではありません。
原料によっては、そもそもパラベンが含まれるものもありますが、それを表記するかしないかはメーカーの判断なのです。
つまり、防腐剤フリーといっても100%入っていないという訳ではないということです。
防腐剤を入れないために、どんなことができるのかを見ていきましょう。
パラベンフリーのもの
最近増えているのが「パラベンフリー」の化粧品です。
パラベンを使わずに、以下のような防腐剤を使用しているケースが多いです。
- フェノキシエタノール
- 安息香酸ナトリウム
- エチルヘキシルグリセリン
- クロルフェネシン
- イソプロピルメチルフェノール
特に、最近はフェノキシエタノールが多い気がします。
エチルヘキシルグリセリンは保湿剤としても使われる保存効果の高い成分ですね。
ただ、これだけでは防腐効果が弱いので、他のものと組み合わせて使われたりするケースがあります。
パラベンフリー=防腐剤フリーではないということです。
先ほど述べたように、パラベンについては国内外問わず、賛否両論色んな意見があります。
決められた範囲内であれば刺激はほとんどない、という意見。お肌に蓄積されるという意見。
でも、やっぱり100%の安全性はありません。これはどんなものにでも言えます。
いくら刺激が弱いといっても、原料メーカーですら100%刺激がないとは言い切れないといっているほど。実際にパラベンが刺激になる人もいますから。
それが気になるのであれば、パラベンフリーの化粧品を選ぶのもひとつの選択肢かなと思います。
おすすめ★パラベンフリースキンケア

シンプルな使い心地で、お肌をしっかり保湿してくれるアイテムです。
トライアルセットはWEB限定500円オフで試せます!
植物系防腐剤を使用したもの
植物がもつ防腐効果を化学処理して防腐剤としているものもあります。
例えば、オーガニックコスメのHANAオーガニック。
大根を乳酸菌で発酵させた成分や、クロヤナギから抽出した成分などを防腐剤として使用しています。
おすすめ★植物系防腐剤スキンケア

たっぷりのローズの香りに癒されます。
HANAオーガニックの基本アイテムを1週間たっぷり試せるトライアルはWEB限定。
これを使ってUVがとても気に入りリピート中です。
使用期限・容器への工夫などで無添加に
無添加コスメで一番有名なメーカーといえばファンケルです。
徹底的に無添加にこだわったブランドで、パラベンはもちろん植物の防腐剤も全く入ってません。
それを可能にしているのが以下の様々な工夫。
- 品質を保つために少容量(使用期限)
- 特殊な密閉容器
防腐剤を入れていないため、ファンケルの化粧品には製造年月日が明記されています。
ちなみに、ファンケルホームページには「化粧品なのに製造日を記載」と書いてありますが、この表記は義務ですね。
防腐剤を入れなくても品質に問題なく使い切る量だけ入れる、密閉容器で工夫する、というのは他の企業では見られない試みです。
さすが創業から無添加にこだわりのあるメーカー。
ファンケルは防腐剤の弊害として、
- 角層内部に防腐剤が蓄積し、肌細胞の増殖低下と肌老化の促進
- 防腐剤によるストレスで皮膚細胞のDNA損傷を引き起こす
- ストレス成分に長期的にさらされることで、化粧品の美白効果などが妨げられる
といった研究結果を発表しています。
参考:ファンケル研究開発
安心・安全のこだわりだけでなく、科学的に防腐剤のデメリットを証明しています。
おすすめ★無添加スキンケア

1本を1か月で使い切る分かりやすい目安と、続けやすい価格が特徴。
10代~20代向けのスキンケアイメージが強いファンケルですが、これならエイジングケア世代でもOK!
WEB限定お試しセットは、現品1本分の値段で化粧水も乳液もついてくるお得なセット。さらにクレンジングのミニボトルやシートマスクももらえて満足度が高いです♪
まとめ
今回は化粧品の防腐剤についてまとめてみました。
前提として、防腐剤は化粧品を安全に使う上で欠かせないものです。
そして、一般的に刺激が弱いといわれているものでも、個人差があるということです。
人によってはメチルパラベンが合わない場合があるでしょうし、また別の人にはフェノキシエタノールが合わない場合があるかもしれません。
大事なのは、どの成分が自分に合わないのかを見極めること。
防腐剤は悪いという一般的なイメージだけで決めるのではなく、防腐剤はどういうものかを知り、実際に使って判断していくことをおすすめします。