目の下に出来たクマで顔がどんより曇って見える、なんだか老けて見えるとお悩みではないでしょうか?
ひとことにクマと言っても色んな種類のクマがあり、種類によってとるべき対策も異なります。
クマのタイプ別に解消する方法をまとめました。
さっと読むための目次
あなたのクマはどのタイプ?顔のクマ3つの種類と原因
お顔のクマは大きく分けて3種類あります。
青クマ
茶クマ
黒クマ
それぞれ出来る原因が異なり、クマの種類によって解消方法も異なります。まずは自分のクマがどのタイプなのかを知ることが大切です。
紫っぽくなる青クマ
一番スタンダードなクマだと思います。青黒かったり紫っぽかったりします。
寝不足や冷えなどで目の下の血流が滞り、下まぶたの静脈が透けて見えることにより出来るクマです。
指で皮膚を引っ張ると薄くなります。
茶クマは目の下の色素沈着!
目の下が色素沈着を起こしているのが茶クマ。
目をこすったりする刺激で色素沈着を起こし、角質が厚くなって茶色っぽく見えています。
指で引っ張っても薄くならなければ茶クマの可能性が高いです。
目の下の影黒クマ
黒クマはまさに目の下の影です。
下まぶたの皮膚が老化によってたるみ、影を作ることで黒っぽく見えるものです。
上を向いて鏡を見て消えたり薄くなったりする場合、黒クマの可能性大!
タイプ別お顔のクマを解消する方法
自分のクマがどのタイプか分かったら、そのクマに合った対策をとることが大切!
クマの種類別に解消方法をご紹介します。
青クマ解消には血行促進!
血流が滞って起こる青クマには運動やツボ押しなどの血行促進が効果的です。
ホットタオルで顔を温めてからオイルや温感ジェルなどで優しくマッサージしてあげると血行促進で顔色アップ!
化粧水や美容液などを付けた後に目元の血行をよくするツボ押しもおすすめです。
目元の血行を促すツボ!
左右の眼がしらの少し鼻よりにあるくぼみのツボ晴明を3秒くらい押します。気持ちいいくらいの強さで。
左右の眼尻から4分の1ほど目頭側に入った骨のふち救後を3秒くらい押します。
瞳の真下と小鼻の脇から指1本くらいのところにあるくぼみ四白を3秒くらい押します。
これを1セットで1日3~5セット行います。
目の下の皮膚は特にデリケートなので、こすったり強く押しすぎたりしないように注意してくださいね。
青クマは遺伝的な要素もあり、個人差ありますからあまり気にしすぎないのも大切です。パソコン疲れやスマホの見過ぎで目が疲れていることもあるので、定期的に休憩をとって体操をしたりして、目を休ませてあげてください。
また、青クマはお化粧でキレイにカバー可能です!やり方については後述します♪
色素沈着した茶クマ対策には
茶クマは目の下に出来たシミです。なので、対策としてはシミと同じように、美白成分の入った化粧品でケアしてあげると効果的です。
また、メラニンが溜まった目元にはピーリングも有効な解消法です。
顔の皮膚はラップよりも薄く、その中でも目の周りの皮膚は最も薄くなっています。
そんな薄い皮膚をゴシゴシ擦ると刺激で目元がくすみます。無意識にやっていないか注意してみてください。
老いの象徴黒クマ解消は最も厄介!?
年齢と共に最も気になるのが黒クマかもしれません。
黒クマは下まぶたの皮膚のコラーゲンが薄くなりたるんで影が出来ることが原因です。顔を全体的に老けた印象にさせます。
一度黒クマが出来ると、美容医療の手を借りても完全に消すことはなかなか難しいといいます。
黒クマは出来ないように日々の予防が大切!
コラーゲンやエラスチンなど肌弾力に欠かせない成分を生み出す繊維芽細胞を元気にしてあげることが重要です。
繊維芽細胞を元気にするレチノール配合の美容液やアイクリームがおすすめです。
クマを目立たせないメイクテクニック
クマを目立たなくさせるには、自分の肌色よりも若干暗めのコンシーラーを選ぶのがおすすめです。
固形タイプのコンシーラーはカバー力が高く少量でもよくなじみます。
青クマ…オレンジ系
茶クマ…イエロー系
のコンシーラーが一般的によいと言われています。
黒クマの場合は、肌の変色が原因ではなく、たるみが原因なのでコンシーラーでは上手く隠せないケースがあります。
まとめ
クマの種類と原因、それぞれのクマを解消する対策をまとめました。
目元の血行不良が原因の青クマは温めたりマッサージで血行促進を!
目の下のシミ茶クマには美白化粧品やピーリングが◎!擦る癖は即刻止める!
目の下のたるみ、黒クマは最も厄介。お化粧でも隠しにくく、出来ないようにアイクリームなどでケアすることが大切
顔の中でも人に大きな印象を与える目元。そんな目元にクマが出来ているだけで老けた印象や疲れた印象を与えてしまいます。
お顔のクマが解消したらアイメイクがもっと楽しくなるはず!あなたもクマ解消法取り入れてみてくださいね。