日本化粧品検定協会が実施する日本化粧品検定1級を受験して合格しました。
今女性誌などで取りたい資格として密かな話題である日本化粧品検定。勉強方法や試験の対策セミナー、資格の活用方法などまとめてみました。
さっと読むための目次
日本化粧品検定協会の日本化粧品検定とは
日本化粧品検定は通称コスメ検定ともいい、日本化粧品検定協会が主催する検定試験です。
日本化粧品検定協会は、全ての化粧品ユーザーが化粧品を中身(成分)から正しく理解し、選択・活用することで、化粧品のすばらしさを知ってもらうことを目指すことを掲げ2011年に発足した団体。
試験は3級から1級が用意されていて、3級はWEB試験のみ。全てのレベルで受験資格は特になく、誰でも受験することができます。
2級、1級と受けてもOKですし、いきなり1級にチャレンジすることもできます。
受験者の7割は化粧品や美容業界の方だそうで、社内教育の一環として取得を薦めている化粧品メーカーもあるようです。
コスメに関する正しい知識が付けられるということで、女性誌などの「取りたい資格アンケート」でも上位にランクインする注目資格です。既に累計10万人以上も受験しているそうですよ!
既に取得しているスキンケアアドバイザーに次ぎ今回コスメ検定1級の受験を決意。
協会の代表小西さやかさんは有名ですが、元々コスメメーカーの研究員で、東京農業大学で教鞭もとってらっしゃる方。
他の理事のなかにもドクターや専門家などが多く、きちんとした協会だなと感じのも受験の動機です。
日本化粧品検定の対策セミナーに行ってきました
年に2回開催されているコスメ検定ですが、不定期で試験の対策セミナーを開催しているようで、その後検定が受けられる模様。
私もそのイベントのお知らせを受け取りました。日本美容外科学会のイベントのひとつとして、代表の小西さんがセミナーを開催するということでした。
普段なかなか入れない学会ですし、参加費もリーズナブルだったのでセミナーに参加!
事前にメールでも連絡があったのですが、美容外科学会ということもあり厳粛なムード。ドレスコードもあり、カジュアルすぎる服装は避ける様にとのことでした。
代表の小西さんが登壇。テキストの説明ではイマイチよく分かっていなかった界面活性剤の働きなど分かりやすく説明してくれました。
原料の素材を見せながらの解説もより理解が深まりました。
ただ、1時間という限られた時間。膨大な範囲を細かく解説するのは無理で、最後はかなり駆け足になってしまいました(^^;
セミナー後は1級の試験も受けられて、半分くらいの人が受験する感じでした。私は1か月後の本試験で受験しました。
日本化粧品検定1級合格!勉強方法や勉強期間
対策セミナー後、「まだ時間あるし~」と悠長に構えていたら、試験まで1週間しかない!という状態になっていました(汗)
テキストはアマゾンで購入してちょこちょこ読んでいたのですが、頭に入っているのかイマイチ分からない…。
と思っていたところ、問題集があることを発見!問題集は公式ページのみの取扱だそうです。問題集を繰り返し解いて、間違えた所をテキストに戻って読み込む、という勉強法をしていました。
問題集を4~5回解きました。1週間前から1日2~3時間勉強したかな?きっと事前にやっていたらこんなに焦ることはなかったのでしょうが…。
テキストは1級対策と2・3級対策両方買いましたが、2・3級の方はほぼ読まなかったので必要ないかもです。
![]() |
新品価格 |
そして当日、会場の東京農業大学へ!
SNS投稿用の撮影ブースがあったのが今時の試験って感じでした(笑)
男女問わず受験者は結構いましたね。
問題集と似た様な問題も結構たくさん出題されてたので、個人的には問題集やっててよかったなと思いました。
コスメの勉強は終わらない!コスメコンシェルジュを目指します
試験から1か月後、結果が届きました。無事合格!
7割ほどの正答率で合格となり、これまでのデータでは1級の合格率は6割ぐらいみたいです。
全国の認定スクールで対策セミナーや講座が開催されてますが、そこまでやらなくても独学で十分受かる資格です。
日本化粧品検定1級は有利になる?メリットとは
正直、1級に合格したからといって「コスメの専門家」と名乗れるほどの知識はつきません。
これから美容業界で働きたいとか知識を深めたいという人にはいいと思いますが、この資格が就職などに有利に働くかは謎です。
ですが、事実コスメの知識は深まりましたし、化粧品の成分表記を注意深く見る様になりました。
幅広く体型的に学べるという意味では、第一歩としてちょうどいい資格かなと思います。
コスメコンシェルジュになるには
1級合格後、資格の活用としてコスメコンシェルジュになることができます。
コスメコンシェルジュと名乗るためには、年会費・入会金などを支払い日本化粧品検定協会の会員になる必要があります。
また、認定セミナーの参加も必須です。1級に合格しただけではコスメコンシェルジュにはなれないんですね。
コスメコンシェルジュになることは美容の勉強した証にもなりますし、最新の美容セミナーやイベントに優待価格で参加できるなどのメリットもあるので、私はコスメコンシェルジュまで目指すことにしました。
8月に認定セミナーがあるので資格取得できたらまたアップしたいと思います。
追記:コスメコンシェルジュとして無事認定されました。